寒暖差疲労
寒暖差疲労って何?
別のコラムで雨の時期、春から夏にかけての「季節の変わり目に起きる身体の不快感、頭痛、偏頭痛」を紹介しましたが、昨今、「寒暖差疲労」という言葉が出てきました。
今回はこの「寒暖差疲労」についてお話ししましょう。
寒暖差
まずは寒暖差…寒暖差は、気温の差。つまり一日の中で最高気温と最低気温の差であったり、前日との気温の差をいいます。従来は、5℃の差がある場合を指していましたが、最近では7℃の差がある状況を指します。
気温の差という事ですので、気温が上昇する時と気温が下がる時にも起こるところがポイントです。春から梅雨を経て夏への時期、夏から秋雨を経た冬への時期に起きる寒暖差の大きい日が該当します。
寒暖差が起きた時の身体の変化
人の身体は、神秘の塊です。身体は、外部の環境に対して内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向があります。恒常性ないしはホメオスタシスと呼ばれています。
具体的には、気温にかかわらず体温を36度程度に保とうとすること、体内の水分量を一定に保とうとすること、体内の塩分濃度や血糖値を一定に保とうとすること。また軽いけがをしたり風邪をひいた時、時間経過に従い元の健康な状態に戻ろうとすることなどがあります。
寒暖差に対応しての身体の変化は、具体例の最初にお話しした体温を36度程度に保とうとすることに対応しています。
気温が高くなると、体内から熱を放出しようと、血流を増加して汗をかいて体温を下げようとし、気温が低い時は、血流を抑止して体温の放出を防ごうとします。
これら恒常性/ホメオスタシスに関わりがあるのが、自律神経、免疫系、内分泌系です。このうち自律神経は交感神経と副交感神経があり、自動車でたとるなら交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキにあたります。
寒暖差疲労が起きる仕組み
一般的なお話しとして、長時間、負荷をかけながらジョギングをすると疲れます。ジョギングの場合は、筋肉疲労となり、「走ったから疲れた。」と実感することができます。
一方で、外気温の変化に適用しようと体温調整をする身体の機能は、無意識のうちに恒常性が自立神経に働きかけています。血流を増加したり、抑止したりを意識的にコントロールすることはできません。
このため、意識下で実感することができないまま、知らず知らずのうちに見えないところで身体が頑張り、それが続くと限界に達し、倦怠感や身体のだるさ、また身体の弱っている部分、人によっては首、肩、腰に痛みを感じるようになります。
寒暖差疲労の予防と対策
ここでご自身でできる予防と対策についてお話しします。
波が押し寄せては引いていくように、新型コロナが日本で確認されてから第7波となっています。寒暖差疲労が起きている時、自己免疫力も低下しています。新型コロナに感染しないためにも惹かれやだるさを感じたら、早めの対策が必要です。
ポイントは、ズバリ…「身体を冷やさなこと」です。
- 自律神経を刺激しないよう、暑くても寒くても外気温と室内の温度差を5℃以内としましょう。
- 暑いからと言って、水分を取りすぎないようにしましょう。取りすぎることで血液はドロドロになります。
- 食事は、身体を温めると言われる、ショウガ、シソ、カボチャ、ニンジン、サツマイモ、サト芋などを意識して食べましょう。
- 疲労回復に効果のあるビタミン・ミネラル(ミニトマト、トマト、無塩トマトジュース、イチゴ、みかん等)、タンパク質(卵、卵料理、牛乳などの乳製品、納豆等の大豆製品等)を取りましょう。
- ぬるめのお風呂(38~40℃)に15分から20分ほど入浴しましょう。シャワーのみは、身体を冷やしてしまいます。光熱費も高騰していますので、ご検討ください。
- ウォーキング、ストレッチなど軽い運動を毎日続けましょう。
- 外出する際は、簡単に羽織ることのできる薄手の上着を持参しましょう。
- 就寝中も身体を冷やす可能性があるので、寝具などで調整しましょう。
もしご自身で対策が出来ずにだるさや疲労感から抜け出せない方は、金子鍼灸接骨院へお越しください。
身体を温める施術、疲労がたまっている箇所への施術、血流を改善する施術で自己免疫を向上させ、自然治癒力を促進します。
お一人おひとり異なる症状に対応して施術を行います。安心してご来院ください。
お問合せ・ご相談・ご予約
※ スマホであれば画像をタップすることで、金子鍼灸接骨院へ繋がります。